ahamo(アハモ)の申し込みをしたのに「勝手にキャンセルされた」「受付登録中にエラーが出る」「審査が通らなく再申請しろと言われた」というトラブルが多く報告されています。
当サイトの管理人も、ある理由から再申請、そして一度注文をキャンセルすることになってしまいました。
この記事では、再申請やキャンセルになってしまう理由とその対処法を、管理人自らが経験した実例も交えて解説します。
- ahamoに申し込みたいけど自分で申し込めるか不安
- 勝手にキャンセルになってどうしたらいいかわからない
- 何度再申請してもahamo審査が通らない
こんな方は是非お読みください。
ahamoの申し込みが勝手にキャンセルされる?
ahamoに申し込んだのに「勝手に」キャンセルされたという報告がSNS上で多くあがっています。
また、勝手にキャンセルされないまでも、申請が通らず再申請を要求されることも多いようです。
キャンセルや再申請については理由もわからず、メールが来ても定型文のみでまったく意味不明。
自分で行った申請のどこが悪いのかが特定できず、途方に暮れてしまっている方が続出しています。
こういった時に頼りにしたいのが公式サポートですが、ahamoは店頭や電話でのサポートは行なっていないため、基本チャットサポートを利用することに。

しかし受付開始からこれまで、チャットは常に大混雑していて一向に繋がる気配がありません。
いったいどうしたらいいいのでしょうか?
キャンセル・再申請の理由
キャンセル・再申請の理由は多岐に渡りますが、大きく3つの要素が絡み合っているようです。
- 申請内容の不備
- システム上の不備
- 想定以上の申し込み
申請内容の不備
まずキャンセルやエラーの原因として、申請内容が間違っている場合が考えられます。
ahamoでは、受付ができない例としていくつかの原因をあげています。
- お申し込みの名義と月々のお支払口座、またはクレジットカードの名義が異なる
- お申し込みの内容と証明書の記載内容が異なる
- MNP予約番号の期限切れ
- MNP回線の名義と申し込み時の名義が異なる
- 弊社(ドコモ)が定める審査の結果(お支払いいただいていない料金がある場合など)
名義の問題
ahamoは本人名義以外でのお申し込みができません。ご家族名義で携帯電話を契約されている場合は、現在ご契約中のキャリアで名義変更手続きを済ませてから申し込む必要があります。
また、お支払についても本人名義の銀行口座かクレジットカードが必要となります。
証明書との記載内容
申し込み時に記入する氏名や住所等の情報は、本人確認書類と記載内容が一致している必要があります。
当サイト管理人もここでつまずきました。実例は後ほどご紹介します。
MNP予約番号
MNP予約番号の有効期限は発行日を含めて15日間。ahamo申し込み時には10日以上の有効期限が必要と案内されています。
キャンセルの大きな原因とも考えられるので、予約番号の期限には注意したいところです。
ドコモが定める審査
あまり該当するケースではないかもしれませんが、料金の滞納やクレジットカードの支払いが滞っている場合は審査に通らないことがあります。
ahamoを実際にお申し込みになる前に、名義やお支払方法、MNPの場合は予約番号の有効期限をよく確認しておくことをお勧めします。
システム上の不備
ahamoはオンライン専用プランですが、肝心の申し込みシステム自体に、現状かなりの不備があるようです。
「何が原因でエラーになったかわからない」「申請内容に不備があっても申請できてしまって、後になってキャンセル通知が来る」「手続き中の操作ミスひとつでリセットされてしまう」など、システムとしての設計に相当問題があるようです。
システムの改善はぜひとも望みたいところですが、現時点ではエラーの起きない申請を心がけるしか方法がないのかもしれません。
想定以上の申し込み
そして3つ目の原因は人気による想定以上の申し込み。ahamoプランに多くの方が魅力を感じているにもかかわらず、人気が理由で手続きができないとは何ともお粗末な話です。
しかしSNSを見ていると、「勝手にキャンセル」になっているのはMNP(他社から乗り換え)の方に多いようです。これはMNP予約番号の有効期限が15日間と短いことに起因していると考えられます。
通常であれば数日で手続きは完了するところですが、「申し込み殺到による手続きの遅れ」に「申請内容の不備やシステムエラー」といった要素が加わると、有効期限までに開通できないと判断され、「キャンセル」ということになってしまうようです。
キャンセル時の対処方法
それでは、残念ながら申し込みがキャンセルとなってしまった際の対処方法について考えていきましょう。
大切なのは、キャンセルになった理由をできるだけクリアにすること。
ahamoからのメールは定型的な文章になっていて明確な理由が分かりにくいかもしれませんが、原因が想定できればそれだけ申請が通る可能性は上がります。
キャンセル理由は多岐に渡るため、一概に「これだけ守れば大丈夫」と言い切ることはできませんが、気を付けておくべきポイントをまとめてみます。
通信環境
通信環境が不安定だと申し込みが完了できないことがあります。自宅WiFiなど、できるだけ安定した通信環境で申し込みましょう。
名義を確認
ahamoに申し込めるのは20歳以上の方で、契約者本人の名義である必要があります。
また、先ほど申し上げた通り支払い方法も本人名義の銀行口座かクレジットカードに限られます。
回線契約とお支払いの名義は事前に確認しておきましょう。
必要書類は手元に
運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類、支払いに使う銀行口座のキャッシュカードやクレジットカードは手元に置いておきましょう。
ちなみに当サイト管理人は当初銀行口座引き落としで申し込もうと思っておりましたが、銀行とのシステム連携がうまくいかずエラーとなってしまいました。急遽クレジットカードで申請し直して事なきを得ましたが、オンライン申請がうまくいかない場合に備えてバックアップ用の引き落とし手段も用意しておいたほうがいいかもしれません。
「自宅で本人受け取り」が無難
ahamoの受け取り方法は自宅受け取りのみとなっています。「自宅で本人受け取り」か「自宅で本人以外(家族等)または宅配ボックスで受け取る」を選択できます。
「本人以外受け取り」を選択する場合、eKYCというシステムを使ってネット上で本人確認をする必要があり、これが少し面倒。スマホのカメラで証明書類の写真を3枚、そのあと本人認証のためにカメラの前で顔を上下左右に振るという操作が必要となります。
「自宅で本人受け取り」の場合は証明書の画像をアップするだけなので手続きとしては簡単。
確実な申し込みを目指すなら「自宅で本人受け取り」を選ぶほうが無難です。
MNP予約番号の取得は申し込み直前に
他社から乗り換えの場合に必要なMNP予約番号は、できれば申し込みの直前に取得するといいでしょう。
申し込みの混雑状況によっては、ahamo側でMNPの受付を制限することもあるので注意が必要です。
dアカウントの確認
ドコモ契約がなくてdアカウントをお持ちの場合、申し込み中にエラーとなる場合があります(エラーコードS011090)。
これはお申し込みに使ったdアカウントにdカードが連携されている場合に起こるようです。
この場合は一時的にdカードとdアカウントの連携を解除する事でエラー回避できます。
連携の解除は下記dカードのコールセンターに電話するだけで簡単に手続き可能です。
dカードセンター
0120-300-360(一般電話から:無料)
受付時間 午前10:00~午後8:00(年中無休)
dカード ゴールドデスク
0120-700-360(一般電話から:無料)
受付時間 午前10:00~午後8:00(年中無休)
記載内容の表記
契約者情報の記入の際、氏名や住所の記載は本人確認書類の書式に揃える必要があります。
また、英数字を含め全角での記入が必須です。
具体的には
- 数字は全角
- ハイフンは「音引き」(全角ハイフンは入力できません)
- ローマ数字は全角の「I(アイ)」「V(ブイ)」で入力
- 運転免許証などの本人確認書類の書式に揃える(1丁目2番3ー45号 等)
- 高橋の「高(はしごだか)」や渡邉の「邉」などの人名漢字は代替字をあてる
当サイト管理人がミスったのはここです。
記載内容の表記を間違えるとリカバリーが大変です。ここは入力後もよく確認しましょう。
\オンラインなら手数料無料/
当サイトの情報も無料!自分で申し込んでみよう!
【実例】再申請になった場合の対処方法
ahamoから「再申請」の通知が届いた場合、正しい申請を再度あげれば受理される可能性がありますが、その内容によっては少し面倒な手続きが必要です。
ここからは、実際に当サイト管理人本人が直面したパターンでご説明していきます。
「お申し込み書類に関するご連絡」が届いた
申し込みから数日後、ahamoからメールで「ご提出いただいた本人確認書類が当社基準を満たしていないため、再度アップロードを」という内容のメールが届きました。
お申込書類に関するご連絡
ahamoオンラインショップをご利用いただき、ありがとうございます。
お客様よりお申込みいただきましたご注文内容についてご連絡いたします。
ご提出いただいた本人確認書類(補助書類がある場合は補助書類を含む)が当社基準を満たしていないため、お申込みを受付することができません。
お手数をおかけいたしますが、再度アップロードをお願いいたします。
■受付できなかった理由
ご契約名義(漢字・カナ)やご住所、生年月日などの情報が、本人確認書類とご注文内容で異なっています。
※お申込み時にご入力いただいた内容は修正することはできません。あらためてご注文ください。
■解消方法
・本人確認書類に誤りがある場合、正しい本人確認書類(補助書類がある場合は補助書類を含む)を再アップロードしてください。
※本メール受信後、一定期間を経過しても再アップロードが確認できない場合は、ご注文をキャンセルいたします。
「提出した本人確認書類と入力した情報が食い違うため、正しい書類を再アップロードせよ」という指示なのですが、実際に間違っていたのは本人確認書類(免許証)ではなく自分で入力した住所の記載。
しかしahamoの申し込み情報は一度申請すると修正できないため(なんだかなあ)、できるのは本人確認書類の再アップロードのみ。
どうするか散々悩んだ挙句、たどり着いたのか下記の手順です。
- ahamoサイトに受付番号でログイン
- 本人確認書類を再度アップロード
- 再度発行された受付番号でもう一度ログイン
- 注文をキャンセル
- 正しい手順で最初からもう一度申し込み
再申請のメールには、手順として下記の案内が記載されていました。
■再アップロードの手順
・ahamo専用サイト又はahamoアプリにアクセスし、ご注文時のdアカウントでログインしてください。
・お申込み履歴を選択すると、本人確認書類の再アップロード画面が表示されます。
・画面にしたがって操作してください。
※お申込み時に選択いただいた提出方法(eKYCまたは画像アップロード)は変更できません。
本メール受信後、一定期間を経過しても再アップロードが確認できない場合は、ご注文をキャンセルいたします
しかし、注文時のdアカウントでログインしても、再申請はできません。
再申請するには、申し込み完了時に送られてきたメールに記載されていた、受付番号を使うのが正解です。
13桁の受付番号と申し込み電話番号、受付時に設定した4桁のネットワーク暗証番号でログインすると、「エラーが発生しました」というアラートが出てびっくりしますが、その下に「本人確認書類の登録画面へ」というリンクが出てきますのでそれを選びます。



ログインすると「本人確認書類に不備があった」と再度ディスられます(わかっとるわ)。
よく読むと「入力されたお客様情報が誤っている場合や、本人確認書類を変更する場合は、一度申し込みをキャンセルし、再度契約してください」とありますが、残念なことにここで申し込みのキャンセルはできません(怒
ここでできるのは「本人確認書類の再登録」のみ。エラーの原因をシステム側が勝手に決めつけてくるあたり、なかなかのナナメ上っぷりを発揮してくれています。
しかしいくら怒っても相手は機械。ここは素直に指示に従い、本人確認書類を再アップロードし、再申請を行います。eKYC確認を選択している場合は、もれなく「上見て右見て」もついてきます。
- 怒りのあまり再申請画面のスクショを残しておりません。申請時と同じことをもう一度やるだけですが、この申請はこの後破棄しますのでテキトーにやってしまって構いません。


再申請を済ませると、新しい受付番号が発行されます。メールを確認して新しい受付番号で再度ahamoサイトにログインします。


ログインすると「配送状況の確認」画面に入ります。このままだとまた「再申請」となるのがオチですので、この注文はキャンセルします。
画面右下のキャンセルボタンをタップ、画面の指示に従いキャンセル手続きを進めます。
途中「指定のメールアドレスへ送信する」を選択するとキャンセルメールが届きますので選んでおくといいでしょう。



キャンセルメールが届けば無事(?)キャンセル手続きが完了しています。
これで正しい申し込み手順でもう一度申し込んでください。
管理人が成功した「正しい?申し込み手順」については下記の記事にて詳しく解説しています。

いかがでしょうか?
結構面倒くさいですよね?はい。面倒くさいです。本当に。再申請ヤバイ。
ですから皆さんにはこのような事態にならないよう、できれば申し込みをする前に当記事をよく読んで、間違いなく申し込みされることをお勧めします。
まとめ
ahamo申し込みがキャンセル、再申請になる理由と対処方法について考えてきました。
- キャンセル・再申請の理由は多岐に渡る
- 契約・支払いともに本人名義が必須
- MNP予約番号の有効期限は15日、発行は申し込み直前に
- dアカウントの確認を忘れずに
- 本人確認書類と記載内容の不一致には注意
- 再申請は一度キャンセルも視野に入れて
せっかくahamoに興味を持って申し込んだのに、キャンセルにったからと諦めてしまうなんていう不幸を味わって欲しくなくてこの記事を書きました。
でもこの記事を読んで「やっぱり面倒くさい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、一旦ドコモのギガプランにMNPしてから、改めてahamoに加入するという方法もアリです。
ドコモ経由にする事で、面倒なMNP手続きをドコモで済ませ、ahamoには簡単なプラン変更手続きで移ることが可能です。
ahamoへの乗り換え、まだまだ課題も多いですが、開通してしまえば快適なスマホ生活が待っています。
この記事が、みなさんのahamo乗り換えのお役に立てれば幸いです。